梅雨の不調にはお灸

湿度が高くなる梅雨の時期は、「湿邪(しつじゃ)という余分な湿気がたまりやすくなり、以下のような不調が出やすくなります:

        •       身体が重だるい
        •       関節の痛みやこわばり
        •       食欲不振・下痢・胃のむかつき
        •       頭重、集中力が落ちる
        •       むくみ
        •       気分の落ち込み・イライラ

そのような梅雨の時期の不調には、お灸がとてもおすすめです。

お灸が梅雨に良い理由
        1.      体を内側から温める
 → 湿気で冷えがちな体を温め、血行と代謝を促進。
        2.      脾(ひ)・胃を整える
 → 胃腸の働きをサポートし、食欲不振や下痢などを改善。
        3.      余分な水分を排出しやすくする
 → 利尿や発汗を促して、むくみや重だるさを和らげる。

そしてこの時期におすすめののツボを記載します。
        •       足三里(あしさんり):胃腸強化・疲労回復
        •      三陰交(さんいんこう):冷え・婦人科症状にもよい

体質や症状などによりツボは異なりますが、上記のツボはどのような体質にも合うツボです。

最近なにか調子が悪い、そのような方はお灸もぜひお試しください。お灸が身体を整えるきっかけになるはずです。

コメントする