Q&A

予約のキャンセルや日程変更も可能です。できるだけ早めのご連絡をお願いしております。

 

キャンセルなどにより空きが出ることもありますので、当日予約希望の場合もお電話ください。

尚、当日予約の場合はメールではなくお電話でのご予約をお願いします。

 

 

仕事帰りやお出かけ時でもご利用して頂けるよう施術着を用意しております(貸出無料)。

着替え室もありますので、普段着のままご来院ください。

施術着をご持参していただく場合は、ゆったりとした服装をご用意ください。

現在健康保険のお取り扱いはしておりません。

領収書は毎回発行しております。施術後のお支払い時にレシートを発行をしておりますので、領収書としてお使いください。医療費控除にもお使いいただけます。

下記のクレジットカードがご利用可能です。

現在、出張による施術は行っておりません。

 

 

 

 

国家資格を有する「はり師」「きゅう師」でないと鍼灸施術は行えません。

鍼灸師は、リフレクソロジーやカイロプラクティック、気功などと違い、鍼灸専門学校または鍼灸大学の卒業後、日本の国家試験に合格し「はり師」と「きゅう師」の2種類の免許を取得しなければ施術ができない国家資格者です。

鍼(はり)はすべて使い捨てです。

施術の直前に開封し使用しますので、雑菌やウイルスが付着することはありません。

鍼は注射針と違いとても細く(直径0.16mm)、基本的に出血しません。そのため、感染のリスクは極めて低いと言えます。もちろん鍼の使い回しはしませんので、病気が感染することもありません。

個人差はありますが、注射針のような痛みはありません。

注射針の痛みのイメージをお持ちの方が多いですが、使用する鍼はとても細く(髪の毛程)、痛みとして感じることはほとんどありません。

鍼(はり)で感染することはありません。

鍼はすべて日本製の使い捨て鍼を使用し、その他の器具もオートグレーブ(高圧滅菌機)を使用しております。施術の直前に開封し使用しますので、雑菌やウイルスが付着することはありません。

鍼灸は月経期間であっても受けられます。

鍼灸の施術では月経痛を和らげる施術方法もあり、そのような目的で来院される方もいます。

妊娠中でも鍼灸施術は受けられます。

鍼灸は薬剤を使わずに身体に物理的な刺激を与えるだけの施術方法です。

妊娠中のお身体と鍼灸は、実はとても相性がよいです。

 

 

自然治癒力を高めることが鍼灸の目的の一つです。

鍼灸は外部から薬を投与しないで、このような自然治癒力を高めることを重視します。

身体を根本から整えることができるのが鍼灸の優れた部分と言えます。

 

「ばい菌がは入らないか」と心配される方もいらっしゃいますが、鍼灸を受けた日もお風呂やプールに入っても大丈夫です。

鍼灸は注射ではありませんので、鍼灸を受けた日もお風呂やプールに入っても大丈夫です。しかし、鍼灸が初めての方は、施術後2~3時間空けるか、心配な方は入浴は控えた方が良いでしょう。それは、ばい菌とかではなく、疲れることもあるからです。

体力のない方や、鍼灸が初めての方は、施術で体力を消耗している場合もあります。

そのような場合は入浴は控え、ゆっくりと過ごし、早めに睡眠を取るほうが鍼灸の効果も高まります。