東京都江戸川区西葛西 整体・鍼灸(はり きゅう)なら かなもり鍼灸治療院 千葉方面からのアクセスも便利

年別アーカイブ: 2014

嬉しいキャンセルの詳細へ

嬉しいキャンセル

2014年11月11日

不妊鍼灸

今朝、準備中に本日最初の電話。   10時からの予約をキャンセルしたいとのこと。 そして妊娠反応でプラスが出たことをご報告いただきました。   今日は少しお腹が張るようで、ぼくからも安静をすすめました。   鍼灸治療では妊娠反応...

立ち方と健康の詳細へ

立ち方と健康

2014年10月14日

整体

皆さんこんにちは。 かなもり鍼灸治療院の金森です。 今回は立ち方について少々語らせていただきます。     ■立ち方の重要性 「理想的な立ち方」とは体の筋肉の中でも「姿勢筋」(姿勢を維持するために使ういくつかある大きな筋肉群)を使えている立ち方...

原因のない不妊は・・の詳細へ

原因のない不妊は・・

2014年7月30日

不妊鍼灸

皆さんこんにちは。 かなもり鍼灸治療院の金森です。     当院には不妊でお悩みの方がたくさん来院されます。 20代から40代まで、まだ病院で検査もしてない方から、体外受精まで治療を進められている方まで様々です。    ...

当院が使用する鍼(はり)についての詳細へ

当院が使用する鍼(はり)について

2014年7月14日

鍼灸

皆さんこんにちは。 かなもり鍼灸治療院の金森です。 今回は普段使用している鍼についてです。     当院で使用している鍼はすべて、日本製セイリン社(本社 静岡県)のディスポーザブル(使い捨て)です。     ...

呼吸と自律神経(5)の詳細へ

呼吸と自律神経(5)

2014年7月14日

自律神経

■プラスを吸ってマイナスを吐き出してみる 私たちは日頃、何気なく、考えもなしに呼吸をしています。 時々ちょっとイメージするだけで、呼吸はさらに心とカラダのために働いてくれます。 今回はそんなお話・・   鍼灸学校の先生に教わった方法の一つです。 &nbs...

梅雨バテ撃退の養生の詳細へ

梅雨バテ撃退の養生

2014年6月24日

鍼灸

皆さんこんにちは。 かなもり鍼灸治療院の金森です。     急な天候の変化や気温差、気圧の変化や高い湿気などにより、「梅雨バテ」気味の人が多いようです。暮らしの中での予防法をまとめてみました。   ・汗で失われやすいビタミン・ミネラル...

美容(美顔)鍼灸の詳細へ

美容(美顔)鍼灸

2014年6月13日

美容鍼

皆さんこんにちは。 かなもり鍼灸治療院の金森です。 皆さんは美容鍼(美顔鍼)は受けたことありますか?     初めての方は恐るおそる受けることの多い美容鍼ですが、 実は一度受けると継続的に施術をお願いされることがとても多いのです。 &nb...

「むくろじ新聞」についての詳細へ

「むくろじ新聞」について

2014年6月13日

鍼灸院経営

皆さんこんにちは。 かなもり鍼灸治療院の金森です。     かなもり鍼灸治療院では毎月院内新聞「むくろじ新聞」を発行しています。 健康のための情報から鍼灸や整体のこと、その他にも様々な情報を来院してくれる皆さまに提供していきたいと考えています。 ...

呼吸と自律神経(4)の詳細へ

呼吸と自律神経(4)

2014年6月10日

自律神経

■緊急のときほど、吐く息に注意する リスクマネジメントで、緊急の際の対処法について研究し、対策を練っている企業や個人は多いと思います。 ただ、そうしたときに「呼吸」を考えることは、ほとんどいないのではないでしょうか。だからあえて考えてみましょう。 私たち人間も動物ですから、本能があ...

心を整えるコツ(4)の詳細へ

心を整えるコツ(4)

2014年5月18日

自律神経

■感情のコントロール  うれしいとき、楽しいとき、悲しいとき、怒ったり、いらいらしたりするとき、人間には「喜怒哀楽」さまざまな感情があります。    感情のない人間はいません。  人間であるかぎりいろいろな感情が出てくるのは当たり前のことです。   ...

心を整えるコツ(3)の詳細へ

心を整えるコツ(3)

2014年4月1日

自律神経

脳内スッキリフレーズを唱えよう  「額が涼しくなる、額が涼しくなる」と唱えます。  カッカした頭がみごとにクールダウンします。  これは、ドイツの精神科医JHシュルツの唱えた自律訓練法の応用です。    自律訓練法には禅や瞑想のような東洋の英知も含まれていて、...

呼吸と自律神経(3) あがり症撃退法の詳細へ

呼吸と自律神経(3) あがり症撃退法

2014年3月24日

自律神経

人前に出ると、あがってしまい、うまく話せなくなる方は、多いと思います。 今日はそんな方々に、簡単な克服法をお伝えします。   いうまでもなく、あがっているときには、あがるような呼吸をしています。これを下げて、落ち着くように呼吸をします。 あがっているときには、とかく...

心を整えるコツ(2)の詳細へ

心を整えるコツ(2)

2014年3月10日

自律神経

心を整えるコツ ■修行だと自分に呼びかける  「修行だ」と自分に一言いい聞かせ、その言葉をかみしめてみましょう。  カッカとしていた気が静まり、へそから指三本下にある「丹田」(気の集まる場所)へと落ち着いていくのがわかるでしょう。    私たちは、とかく、上司...

心を整えるコツの詳細へ

心を整えるコツ

2014年3月10日

自律神経

心を整えるコツ   ■「おいあくま」とつぶやく  お・・・怒るな  い・・・いばるな  あ・・・あせるな  く・・・くさるな  ま・・・負けるな     心が乱れ、頭にきたときには「怒るな」とだけ言い聞かせてもあまり効果はありません。 ...

呼吸と自律神経(2) 腹式呼吸をしよう!の詳細へ

呼吸と自律神経(2) 腹式呼吸をしよう!

2014年3月1日

自律神経

■基本の腹式呼吸をマスターしよう! 何かをしっかりと身につけるには、どんな分野でも基本をマスターすることです。呼吸法も同じです。 人生を変える呼吸法の基本として、腹式呼吸をマスターしましょう。 呼吸法をマスターするポイントは、次の3つです。   ①意識化する ...

呼吸と人生の深い関係の詳細へ

呼吸と人生の深い関係

2014年2月27日

ツボ, 自律神経

人間は「オ、ギャア」と産声をあげる(息を吐く)ことから生きることが始まります。そして、一世紀弱で息を引きとる(息を吸う)ことで生を終えます。   つまり、「一生」というのは、呼吸(吐いて吸う)の繰り返しのドラマ。それだけ生き物に重要なものなのです。 しかし、私たちが一生の...

  • 院長ブログ
    院長ブログ
  • ブログカレンダー
    2023年10月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • ブログカテゴリー
  • ブログアーカイブ
  • お気に入り