不妊

患者
女性 20代 主婦
来院
2014年 5月
症状
3年間不妊で悩み、1年3か月前から不妊専門クリニックに通う。人工授精へのステップアップを勧められたが「鍼灸が不妊に良い」と知人に聞いたことがきっかけで来院。
鍼灸は未経験。
冷え性を強い。冷えは腰と足が強く、下肢の触診では圧痛のある箇所が多かった。
脈は肝腎虚。
腹診は左中腹部に硬さがある。
生理不順。
基礎体温では高温期が短め。
高温期が下がってしまうのも、上がりすぎてしまうのも、東洋医学的には腎気の弱さに根ざしている場合が多々ある。
施術と経過
(鍼灸施術の効果には個人差があります)
骨盤は左前方変位。
腸腰筋の硬化がある。
腰部筋膜リリースをし、骨盤調整。
うつ伏せでの鍼灸施術。
ツボは天柱、腎兪、至室、太谿など。
置鍼は5分。
仰向けでの腹部と下肢への鍼灸施術。
施術後は「全身がポカポカする」との自覚があった。
2回目以降の施術は吸玉療法(カッピング)も併用した。
週1回のペースで通院。
1ヶ月後冷えが軽減。
2ヶ月頃には「高温期が安定した」自覚あり。
施術を開始して3ヶ月程過ぎた頃、電話で妊娠の報告をいただいた。
まとめ
妊娠のための身体作りには冷えを取ることが不可欠。冷えがなくなることにより本来備わっている生殖機能の力(腎気)が高まる。
卵巣への栄養は血液でしか運ばれない。
卵巣や子宮に関わる血管(総腸骨静脈など)に安定した血流を促すことが、妊娠しやすい身体への土台作りともいえる。
患者
女性 30代 会社員
来院
2014年 4月
症状
①冷え症②肩こり③腰痛④生理痛(生理前のお腹と腰に強い痛み)
妊娠を希望するも3年以上結果がでないため来院。
病院での不妊治療の通院はないので検査所見はなし。
生理周期は30日で順調だが生理痛は強い。
基礎体温は規則的。
脈は肝虚症。腹診は左中腹部に冷え。
冷え症と肩こりが強くのぼせやすい。
腰は前弯増強(反り腰)。
左骨盤は前方への変位が強い。
施術と経過
(鍼灸施術の効果には個人差があります)
生理周期は順調だが生理痛は強い。生理の状態は血流の状態を考える目安ともなる。
まずは生理痛が今よりも和らぐよう施術方針を立てる。
パソコンを長時間使うために血が上半身に集まりやすく「冷えのぼせ」を起こしやすい。
「上実下虚」(じょうじつかきょ)と言い、上半身に血がこもり下半身は冷えて力が無くなる。上下半身ともに血流を巡らすことが必要となる。
うつ伏せで筋膜リリースをした後、鍼灸施術。
ツボは肩井、至室、腎兪、次髎など。置鍼は5分。
骨盤調整の後、仰向けでの鍼灸施術。
腹部と下肢への刺鍼。
2週に1回のペースで通院していくにつれ、生理痛も以前よりは軽減。
初回から7か月後に妊娠反応。
まとめ
肩こりや眼精疲労、腰痛や下半身の血流不足など。体は想像以上に様々なストレスを受けている。
逆に肩こりが軽減するとのぼせにくくなり、のぼせにくくなると全身の血液循環がよくなる。体のストレスを一つ一つ取ってあげると、体の機能は良くなっていくもの。
不妊でお悩みの方は「どこが悪い?何が悪い?」と思い詰めがち。
一つ一つが悪いのではなく、体全体の機能の流れをスムーズに働かせることが、妊娠しやすい体作りの第一歩。