江戸川区にある信頼と実績豊富な鍼灸院

あがり症に効く呼吸法

" かなもり鍼灸治療院, 自律神経 "

2014年3月24日

人前に出るとあがってしまい、うまく話せなくなる方は多いのではないでしょうか。

じつは私はとてもあがり症であり、赤面恐怖症もかかえていました。

子供の時は、好きな女の子の前でちょっとした理由で顔が真っ赤になり、恥ずかしい思い出ばかりでした。

今日は簡単な、あがり症を克服する方法をお伝えします。

 

緊張しているとき、つまりあがっているときには、あがるような呼吸をしています。

これを下げて、落ち着くように呼吸をします。

 

あがっているときにはとかく、あがりに意識が集中してしまいがちです。

こんなときはあえて他の事をすると、そちらに意識が分散されてあがりを軽くすることができます。古来より、手の平に「人」と書いて飲むと「人を飲む」ことになるのでいい、というのも同じ理由です。

手の平に「人」と書いているときに、同時にあがりのことは考えられません。

書いていることに意識が集まるからです。

 

ここであがりを克服する呼吸法をお話します。

1つは、親指を引っ張りながら「ふーっと」音を出して、口から息を長く吐きます。

あがりは、せかせかと短い呼吸をしているので、ふーっと長く吐く事で呼吸を切り替えるのです。

左右交互に引っ張ったら、呼吸を整えて1セットです。

これを2セットから3セットで十分ですから、あがってしまった時に、試してみてください。

 

もう1つは、手の平を親指で強く押しながら「ふーっと」音を出して息を吐きます。

これも左右交互に1、2セットで十分です。深く長く吐けたら、あがることはなくなります。

 

あがりによる赤面恐怖症がコンプレックスだった10代の頃の私が一番影響を受けた言葉は、森田療法の「あるがままに成すべきことを成せ!」でした。

 

「恥ずかしくても赤くなっても、伝えるべきことを伝えろ」

あがることも顔が赤くなることも、所詮自分しか気にしていない。

そのように考えられるようになった時から、私の赤面恐怖症は少しずつ治まっていったのでした。

この記事を書いた人

かなもり鍼灸治療院 院長:金森浩士(かなもり こうじ)

Canadea合同会社 代表社員

 

東京江戸川区西葛西3-2-11 村井ビル1F

03ー6456-0657

 

両国柔整鍼灸専門学校(現 スポーツ健康医療専門学校)鍼灸科 卒業

はり師きゅう師 国家資格取得

 

 

 

 

カテゴリー: かなもり鍼灸治療院, 自律神経.
トラックバック URL :  | トラックバック(0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • 院長ブログ
    院長ブログ
  • ブログカレンダー
    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • ブログカテゴリー
  • ブログアーカイブ
  • お気に入り