梅雨バテ撃退の養生
" 鍼灸 "
皆さんこんにちは。
かなもり鍼灸治療院の金森です。
急な天候の変化や気温差、気圧の変化や高い湿気などにより、「梅雨バテ」気味の人が多いようです。暮らしの中での予防法をまとめてみました。
・汗で失われやすいビタミン・ミネラルを意識して摂る
・冷たい飲みものや生ものの摂りすぎに注意する(胃腸の不調からバテは始まる)
・あっさりした食事に変わり栄養不足になる時期なので、栄養面の見直し
・就寝中の冷房のかけ過ぎに注意する
・夜寝苦しい分、できる人は昼寝(30分ほど)をする
・毎日必ずお風呂に入る
身体に入るものと出るもののバランスが崩れる季節です。たくさん飲んで出ていかなければ「水毒」になります。梅雨の時期の体調不良はほとんどが水毒です。手足のむくみ、関節の腫れ、鼻水・咳・痰などとして出ることもあります。
水毒=冷え
水分が増える分出すことを意識しましょう。シャワーで済ませず、お風呂に入りましょう。
汗をかいたら良質な水分を摂取しましょう。
それでも改善しないバテには、体内の「気・血・水」を整える鍼灸治療が効果的です。
お気軽にご相談ください。
この記事を書いた人
東京都江戸川区西葛西の「かなもり鍼灸院」院長の金森浩士(かなもり こうじ)です。
23歳の時に愛知県より上京し、13年間の修行を経て平成25年に開業しました。
「体の中から元気にする鍼灸」目指し、日々治療院経営に奮闘中です。どうぞよろしくお願いします。
カテゴリー: 鍼灸.
トラックバック URL : | トラックバック(0)
コメントを残す