江戸川区にある信頼と実績豊富な鍼灸院

踵(かかと)で立つと解かること

" 整体 "

2020年11月11日

こんにちは。

かなもり鍼灸治療院の金森です。

 

皆さんは立っている時の重心って、意識することはありますか?

今回は重心のお話です。

 

左右両足とも踵(かかと)で立つと、身体にはどんな変化があるでしょう。

試しに踵で立ってみます。

 

踵で立ってみると、まず背中が丸くなります。

重心が後ろになるために身体が後ろに倒れないよう、頭を前に出すことでバランスを取ろうとするのです。

結果的に背中が丸くなり、猫背になります。

骨盤は後傾し、腰の筋肉は緊張します。

 

 

次に足を見てみます。足指は上に反るはずです(浮指)。

この場合も身体が後ろに倒れないよう「すね」にある前脛骨筋が収縮し、

結果的に足指が反ってしまいます。

 

踵で立つことで起こる身体の変化は、

普段後ろ重心気味になっている人にも起こっています。

 

後ろ重心になっている人は、足の指が「浮指」になってしまいます。

後ろ重心になっている人は、すねの筋肉「前脛骨筋など」が固くなり盛り上がってしまいます。

後ろ重心になっている人は、踵に痛みが出たり踵の脂肪組織が「つぶれる」ため踵が大きくなっています。

後ろ重心になっている人は、猫背になるか首の筋肉が固まってしまいます。

 

普段何気なく立っているとき、足は踵・中足骨・足指の3点で立つことが大事です。後ろ重心のクセにより衝撃が踵に集中し、下肢や腰への負担を高めてしまうからです。

 

次回のブログでは、そんな後ろ重心のクセを改善させるコツをお伝えします。

 

この記事を書いた人

かなもり鍼灸治療院 院長:金森浩士(かなもり こうじ)

Canadea合同会社 代表社員

 

東京江戸川区西葛西3-2-11 村井ビル1F

03ー6456-0657

 

両国柔整鍼灸専門学校(現 スポーツ健康医療専門学校)鍼灸科 卒業

はり師きゅう師 国家資格取得

 

 

 

 

カテゴリー: 整体.
トラックバック URL :  | トラックバック(0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • 院長ブログ
    院長ブログ
  • ブログカレンダー
    2025年3月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • ブログカテゴリー
  • ブログアーカイブ
  • お気に入り