顔面神経麻痺
顔面神経麻痺(ベル麻痺・ウイルス性麻痺)
顔面神経麻痺(がんめんしんけいまひ)とは
顔面神経は顔面筋に分布し、主に表情筋を動かして顔の表情をつくる運動神経です。顔面神経麻痺はさまざまな原因により、神経の伝導が途切れ麻痺が発生したもので、抹消性の麻痺と中枢性の麻痺に大別されます。
顔面神経麻痺の多くは血行不全により顔面神経管内に浮腫が生じ、圧迫を受けて神経が伝導障害を起こす抹消神経麻痺(ベル麻痺)です。
ベル麻痺(抹消神経麻痺)
顔面神経麻痺のほとんど(70%)はこの種類の麻痺です。
原因としては単純ヘルペスウイルスの関与、血行不全による浮腫、寒冷刺激による循環障害、ストレスによる自律神経障害などがあげられますが、不明な点も多いといわれています。
ラムゼイ・ハント症候群
帯状疱疹ウイルスが何らかの原因により、顔面神経を刺激して発症した状態です。耳の激しい痛みや水泡、聴神経が侵されることで難聴になることもあります。顔面神経麻痺の20%がこの種類の麻痺です。
ベル麻痺と比較すると回復までの期間を要することも多い種類の麻痺です。
顔面神経麻痺の鍼灸施術
鍼灸施術は顔面の血流を促し、顔面の浮腫をを取りのぞき、炎症を起こしている顔面神経の修復を早めていくことができます。
そのうえで全身の血流を改善することと、自律神経を整えることで、低下している身体の自然治癒力を本来の状態にとり戻していきくことが鍼灸の役割です。